ラベル 分類 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 分類 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

みんな知ってる…けどやってる人はとっても少ない「片づけ」の基本

片付けの基本は…

この3STEP

1、今持っているものを把握しましょう。

2、片づけたいところにあるものを「全部」出して
必要な物、残したい物を選びます。

3、選んだものを元の場所に出し入れしやすいように収納します。

どうしても選べない。
処分できない、
捨てられないのならば…

これから入ってくるものを吟味しましょう。

あなたの買い物のクセを知っておくことも必要ですね。



特売品に弱い
安くなっているとつい買ってしまう
安い物は買っておかないと損したような気がする
使用するもののほかに「保存用」を買う癖がある…

限定品に弱い
これは私も心当たりがあります。
ですが、本当に欲しいもの、必要な物しか買わないようにできるようになりました。



一番大きな理由は、義実家の片づけをするにあたり
ものすごい物量を目の当たりにし、物欲がめっきりなくなってしまった…という部分が大きいです。


普通のお宅でも、先ほど書いた
「全部出し」をすると
たくさんの「同じモノ」が出てきます





驚かれる方がほとんどです。

たくさんある「モノ」には
不安やコンプレックスが隠れている場合も。

「好きな物」はどうしても集めてしまう、
という方もいらっしゃいます。
そんなあなたは相当な「マニア」ですね(;^_^A

楽しいならば良いですが、
集めることが「義務」のようになっていませんか?

もしかしたら、他にも趣味の品を大量にお持ちなのでは。

収納場所をめぐって
家族とトラブルになったりしていませんか?

あなたの好きな物、家族にも喜んでほしくないですか?
物の持ち方と置き方を工夫してみませんか?








あなたのペースで思考の整理を進められます


無料のメールセミナーで、あなたのゴールイメージを明らかにすることができます。
お題に返信していただくことで、より深くインプットされます。
返信はなくても大丈夫です(#^.^#)


自分のペースで思考の整理 / 無料メールセミナー


「片付けナース」 / 片づけ相談
          オーガナイズサポート
          お客様の声

ご希望の日付のセッション「開始時間」を指定してお申し込みください。

お問合せはこちらをクリック


にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

御殿場「正直屋」さんでの片付けセミナーは大盛況でした

本日、テラスハウス御殿場様企画のセミナー、
盛況のうちに終了いたしました(^^♪






同世代の方が多かったせいか、
予想以上に共感していただけたようで質問もたくさん。
後半大変にぎやかなセミナーとなりました。

まだまだ認知度が低い「ライフオーガナイズ」ですが、
片付けが苦手な人、何をやっても上手くいかないな~…
という方にこそ知っていただきたい整理術です。

素敵な呉服屋さん、正直屋さんの2階でのセミナーでした。




ご近所のパン屋さん山口屋さんの美味しいおやつつき(#^^#)

飲み物とおやつでさらに盛り上がる会場。

皆さんそれぞれの思いを胸に参加され…

これからやる事
やりたい事をお持ち帰りいただけたようです。

「片づけ」に対する苦手意識が軽くなった、と言われた方も。

基本がわかれば応用できます。

まずは基本と、自分が行きたい方向を知る事。
そんなお話でした。

レジュメにメモがいっぱいの方もいらっしゃって、胸が熱くなりました。

いつのまにか次回の企画も立ち上がっているようで…(;^_^A

喜んで伺います!!!!!!


告知はフェイスブックのイベントページが一番早いと思われます。

ぜひ、「テラスハウス御殿場」のフェイスブックページをチェックしてみてくださいね。







あなたのペースで思考の整理を進められます


無料のメールセミナーで、あなたのゴールイメージを明らかにすることができます。
お題に返信していただくことで、より深くインプットされます。
返信はなくても大丈夫です(#^.^#)


自分のペースで思考の整理 / 無料メールセミナー


「片付けナース」 / 片づけ相談
          オーガナイズサポート
          お客様の声

ご希望の日付のセッション「開始時間」を指定してお申し込みください。

お問合せはこちらをクリック


にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

モノに対する執着心を捨てよう!って言われても…

「執着」を捨てる!

なるほど!!!

って思っても具体的にはどうしますか?

「執着を捨てるぞ~」
「執着を捨てなくちゃ~」
意識して自分に言い聞かせますか?

これでは「執着」にフォーカスすることでますます「執着を捨てる」ことからは
程遠くなってしまいます。



そのことを考えなくなった時、執着心はなくなっているのだと思います。

モノがないと困る。

それは思い込み、という事もあります。

「たられば」で、実際は起こっていない事で
不安ばかりが大きくなっていることがあります。

現実を見ましょう。


例えば…

ボールペン100数十本。
一般家庭に必要な数でしょうか。

家じゅうのボールペンを集めてみると、100本まではいかないにしても
それに近い数、持っているかもしれませんよ。



ちなみにこの数は実際に一般家庭から出てきた数です。

「全部出し」をして、選ぶ作業を行うと
たいていの場合「モノ」に対する執着心は少なくなります。

義実家片づけでも、そのくらい出てきました。
ほとんど書けなくなっていましたけどね。
新品なのに。

下着やシーツなども新品の物が何枚もありました。

使う事がないまま義父は逝ってしまいましたが。

新しいもの、ちゃんと使って気分良く過ごして欲しかったな…
と思うのです。



捨てられないけど本気で書類整理したい人が今すぐやるべき二つの事

書類が気になるんですよね~
でも、捨てられないんですよね~

多くの方から異口同音に語られる「書類」

確かに~

いつか必要になるかも
…って思いますよね。

書類の整理も「分類」がキモなのです。

でも、そんな時間ないよ!

そんなあなたにやっていただきたいのがこの二つ。

1、無駄な書類を増やさない。
2、必要な書類がすぐにわかるようにする。

今日からすぐやるべきなのが「1」。

今日の分から郵便受けに入る紙類、保存するもの以外はすぐ!処分してください。

「後で見る」は無し!の勢いでチェック。

とっておきたいお手紙や、後で確認したい書類もあるけれど…




後で見ないといけない重要書類って少ないモノです。

それ、後でわざわざ時間を取って見直す価値のある情報ですか?

入る予定のない保険の勧誘だったり
クレジットカードをゴールドカードにしませんか?
だったり、行く時間もその気もない○○のパンフレットだったりしませんか?

そういうものはすぐ処分しちゃいましょう。

どうせすぐにまた投かんされます。

必要な物なら置いておき、早めに手続きしましょう。

今の時期、絶対やってほしい「2」の項目があります。


それは年末調整に必要な書類をわかりやすくまとめておく、という事。

そろそろ各種保険の、払い込みの証明書などが送られてくる時期です。

会社員の方は、会社に提出しますよね。
その時、キッチリ提出できるようにしておきましょう。

クリアファイルにはさんでおくだけ、
封筒に入れておくだけ、でもずいぶん違いますよ。


医療費のレシートも、その年の1月1日~12月末までの領収書で還付申告しますので
チェックしましょう。

大雑把に言いますと、10万円以上の領収書があれば医療費の還付申告ができます。

国税庁のウェブサイトの該当ページです

医療費を支払ったとき(医療費控除)


他にも大事な書類はありますが、取り急ぎこの二つを中心にやっておくと、
慌てて探しまくる、ということはなくなります。

何もしないでいると、どんどん増えていくのが「紙類」
手元に来た時に、要保管かどうか判断して処分する癖をつけましょう。


紙製のファイルボックスは便利だけど…

紙製の収納用品は、自分で組み立てる形式の物が多いですね。

物によっては、使わない時は折りたたんでしまっておける事も。

値段も比較的安価で数を揃えたい場合は便利な物です。

先日のブログ記事内にも登場したのがコレ。

無印良品のクラフトボックス。


楽天
価格:1,320円
(2017/9/17 20:49時点)
感想(0件)

アマゾン

新品価格
¥1,870から
(2017/9/17 20:52時点)

上記のシリーズの物です。

薄めの雑誌、書類の整理にも使っていました。

…が!
中身が重く、使用頻度が割と多かったので破れてきてとってもみすぼらしい感じになってしまいました。

今はプラ製品を使用しています。

頻繁に使う書類やカタログは種類別にそれぞれ独立させています。

新品価格
¥1,463から
(2017/9/17 20:54時点)
こういう↑薄めのタイプを利用しています。

我が家の場合、次の3つのファイルを独立させています。

1、自治会関係
2、生協のカタログ
3、提出、要確認の書類

探す手間が省けて見やすいですよ。

電球が入っていた箱の中身はこんな感じ

スッカスカです。

かなり在庫が減っていますが、普段はあと2,3個入っています。

場所ごとに電球の大きさが違うのでたくさんの買い置きはしていません。

電球自体は軽いものですし、他の物とぶつかって割れたりすると危ないので
別に保管しています。

使用頻度も少ないので紙製でも今のところ問題ありません。

安価で数が揃えやすいので便利な物ですが
耐久性はありませんので、使う場所や目的に合った素材の物を選びましょう。



使用前と使用後は混ぜるな危険!

パッと見て誰でもわかるようにするために
「ラベリング」は欠かせません。

我が家も共有部分はラベルをつけています。


こんな感じで↑

これは無印良品のクラフトボックス。
使わない時は折りたたんでおけます。

先日の早朝、夫がゴソゴソ家探ししている?気配で目覚めました。

「電球が切れた」
とのことで、探していたようです。

こんなにわかりやすくしている…と思っていましたが
目に入ってなかった?

イラストか色を工夫する必要があるかも💦



…で、目的の電球は買い置きがありまして。

新しいのを出して

元の箱に切れた電球を入れる夫。

そのままだと割れた時が危険だからね。
これは良いこと。

問題はそのあと。

切れた電球が入った箱を、戻した!



何となくそんな予感がしたんだよね~。
案の定だよ!

「こういうのは戻しちゃダメ!」だって。

使えないものは速やかに破棄しましょう!!!!

パッと見て使用済かどうかわかりにくいものは必ず別に!

乾電池なんかそうですね。

使用済みと未使用の物が混ざらないような工夫をしましょう。



ポジティブなゴールイメージを持って「片付け」ましょう

前回の記事の続きです。

キッチンの収納戸棚一つ分のオーガナイズ。
所用時間と料金は?




所用時間は約6時間でした。

1時間5000円の作業料金に換算すると 30000円の作業料金。

正直「高い!!!」と思いましたね。
その時は。

一番時間がかかったのは「全部出す」作業と「分類」

思ったより大量の物が入っていたんですね。

一人作業して、分類を終えるまでに3時間以上かかりました💦

自分で大掛かりな片付けをされる方~。
時間と体力には余裕をもって始めることをおすすめします。



「お片付け相談」では、あなたが片づけたい場所の分類のコツや作業手順のアドバイスを行います。

ご希望の方には「利き脳」チェックも行い、
あなたの行動、思考の特性に合った方法についてお話しします。


分類のキーワードを決めるには、どういうゴールイメージに向かうか、という事が重要になります。


そのために必要なのが、あなたの希望や価値観を知る、という事。

お片付け相談の際にも、お尋ねするのですが
ここに時間がかかる、という方も多くいらっしゃいます。


とにかく「スッキリ」したい。

その「スッキリ」とはどういう状態なのか。

共通認識がないと結果に満足していただくことは難しいです。

自分で片づけるにしても、ある程度のゴールがないと
片付けは終わりのない虚しい作業になってしまいがちです。

達成感と、理想に近づく喜び
楽しみながら片づけを続けていくためにも「ゴールイメージ」はぜひ持ってほしいところです。

そのための「思考の整理」ができるメールセミナーを配信しています。


詳細とお申し込みはこちらから


→ 一生モノの片づけマインドを身に着ける7step

親の家の片づけ、防災備蓄の見直しには絶好の時期(1)

生活環境が変わる、という事が多い今の時期です。

進学、就職その他事情による同居や別居など。

家の中の収納の仕組みを見直すのに良い機会です。

これから帰省して、家の状態にびっくり、という事もあるかもしれません。



モノが多い=乱れてる というだけではない場合もありますので
しっかり見て、お話を聞いてきてください。




◆「便利だから」出しっぱなしに…という場合もあります。

膝や腰の痛みがあると、
立ったりかがんだり、といった動作が辛くなります。

モノを持っての移動も…。

健康状態なども気をつけて観察すると
出しっぱなしに見えたところが一番使いやすい場所だった、という場合もあるのです。

他の物も見直して、少ない動作や移動で目的の動作ができるような
収納の仕組みを作りましょう。

◆どこもかしこもモノでギッシリ…

そんな場合は、今使っているものと使っていないものを「分ける」事から始めます。

食料品の買い置きが多い場合は、消費期限にもご注意を。

すぐに食べられるような食品は防災備蓄の観点からも
多めにあって良いかと思いますが、
そういう食品は消費期限も長いため、ついつい期限切れになりがちです。

多少は大丈夫だと思いますが、万が一傷んでいた場合…
下痢やおう吐などの症状を起こす危険があります。

災害などの非常時はストレスも大きく、体力も低下しがちです。
そんな時は普段は大丈夫な物でも、症状が出る場合も。

もしかしたら断水で、トイレも使えないかもしれません。
避難所の共同トイレしか使えないとしたら…

脱水の危険もありますし、高齢者や子供さんは特に
下痢やおう吐などしないように気を付けておくに越したことはありません。

安心して食べられる安全の基準の一つとして、
消費期限を活用してください。

普段から時々保存食を食べることで
在庫を少しずつ補充しながら管理することができます。


多すぎる手芸用品…どうする?

●趣味の当人にとっては宝の山
他人にとっては「ごみ」と紙一重の布や糸。

手芸など物を作る系の趣味では材料が増えてきます

という話を前回の記事で書きました。



今回は、具体例を少しですが…

あくまでも私の場合です。

分類のキーワードや、整理法についてはあなたに合ったやり方がありますので
このまま取り入れてもうまくいかない場合があるという事を最初に申し上げておきます。

私は「きき脳」は「右右タイプ」
かなり感覚的、感情的な部分に左右されるタイプです。

収納法で言うと「ワンアクション」「おおざっぱでOK」といったタイプです。
きき脳のタイプによってはこれらの方法ではかえってストレスがたまることもあります。


さて、前置きが長くなりましたが本題に。

●私が多く持っていたのは「布」です。

夫の実家を片付けているときに大量の布が出てきたこともあり
「いつか何かに使えるかも」
という理由でそのまま置いていました。

まずは布
1、大きさで分ける

  ・レッスンバッグが作れるくらいの大きさか、それ以下か、で
  ・手のひらサイズ以下の私の好み以外のものは処分対象としました。

2、自分が使う予定があるか

  ・この布で〇〇を作りたい、と具体的に浮かばない物は手放すことに

3、傷み、変色などがあるものは処分、リサイクルには回さない

4、箱に入る分だけ良いものから選ぶ。

以上の基準で仕分けました。



自分で購入した布もありましたので、けっこうな在庫でした。

いつか何かに使ったのかというと…

使いました。

その時の記事をどうぞ。

ポーチ完成

布が捨てられない


反物の端切れをはじめ
ちょっと今では見ないような色柄の個性的な布が多くて
何を作ろうか…
考えが浮かばないでいたのです(^_^.)

変に物が良いと、捨てにくいですね。

絹やウール、伊勢型紙の反物の端切れなどもありました。


●布以外にも扱いに困っていたのが古ハガキ。

ハガキの行方

↑こちらでは古布を資材として利用されているそうで
自分では使わない物を送らせていただきました。

作り手さんに「変わった柄だね」と楽しんでいただけたようです(*^_^*)

増えていく「おかんアート」の材料は…

このブログの中で断トツのアクセス数を誇るのがこの記事↓

趣味の品と片付け:おかんアートってご存知ですか?

手芸など、物を作る系の趣味は道具や材料が増えていきがちです。

●布が捨てられない、という方は私も含めて多いのではないでしょうか。



私は「刺繍」を楽しんでいますが、刺繍糸のほかに
布やレース、リボン、羊毛なども使って作品を仕上げます。
ワイヤーやビーズを使ったこともありました。

手芸が趣味、ということと片付けについての記事をアメブロのほうでも書きました。

余裕=無駄かもしれないけどそれが何か?


片付け=無駄なものは置いておいてはいけない!
という方向でやっていくと、一番に処分対象になるのが
最近使っていない趣味の道具ではないかと思います。

ゴルフクラブとか、もてあましている方…結構いらっしゃるのでは。
実は我が家にもあります。
使っていないゴルフクラブ。
この話は置いておいて~

●今回は手芸用品の話です。

手芸に夢中になっているときは
ただの端切れでも宝物に思えます。

他人から見たら「ごみ」と紙一重(^_^.)

最近は何か作る気になれなくて…
と思っていても

「また再開するかも」
「何かの役に立つかも」

と思うとそのまま保存、という事になりがちです。

…私のことだよ!!!


このままではたまる一方。

●そんな時にどうする?

私は「分けます」
もう、何度も出てくるキーワード「分類」

結局コレなのです。
ポイントは。

分類のキーワードは
物やあなたの状況に応じて自由に設定してくださいね(*^_^*)

この「自由に」というのが
ハードル高いわ~、という方もいらっしゃるようです。
次回、具体例をあげます。




人気ブログランキングへ


にほんブログ村 その他生活ブログ 実家の掃除・片付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 老い支度・老活へ
にほんブログ村







請負業者賠償責任保険の更新

ライフオーガナイザーとしてお客様のお宅に伺って
片付けのお手伝いをするにあたり、
請負業者賠償責任保険に加入しています。

万全の注意を払い作業に臨んでいますが、万が一の事故に備え
毎年更新しています。

今年も無事に更新の手続きを済ませることができほっとしています。


ライフオーガナイザーとしては、
相談業務が主な私ですが、お客様のお宅に伺って作業をする機会も増えてきました。

片付けナースとしての訪問作業サービスは
お片付け相談をご利用された方を対象に
初回限定のオーガナイズサービスをご用意しています。

まずは「お片付け相談」からご利用ください。






茶話会やイベント時の有料サービスをご利用くださった方も対象ですので
ぜひご利用くださいね(*^_^*)

訪問作業に当たり
「物が多いから…」というご心配は不要です。

時間内でできる範囲を事前にご相談のうえで訪問作業いたします。

一緒に作業することで、
全部出して、分類して納める
という一連の流れを体験していただくことで

自分でできるようになる
片付けた空間を維持できるようになる

という事を目的としたサービスです。

家事代行ではありません。

作業に当たっては、状況にもよりますが
お客様にご協力をお願いすることがございます。






人気ブログランキングへ


にほんブログ村 その他生活ブログ 実家の掃除・片付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 老い支度・老活へ
にほんブログ村


梅雨入り前にやっておきたい〇〇の見直し

暑くなく寒くなく…
今の時期は「片付け」に最適な時期です。

じめじめした梅雨がやってくる前に物置や押し入れなどの見直しをしておきたいですね。




ある場所を片付けよう!
そう思ったとき、その場所だけを見るのではなく
「物の行先」に気を付けてください。

物が流れていく先、
押し入れや物置に余裕がないと、
行き場を失った物が部屋にあふれる
…ということになります。

物を分類したり
要不要を判断するスペース
不要になったものの一時置き場

↑これらのスペースを確保することから始めることが必要な場合もあります。

明らかな不用品は速やかに家から出しちゃいましょう。

ごみ出し日に合わせて片付ける、という手もありますよ。

少し離れた「親の家」などを片付ける場合も
当地の「ごみ出し日」の確認は必須です。

夏休みや連休などがあると
収集日が変わることもありますからね。

自治体のウェブサイトで確認できることが多いです。
帰省前に確認しておくと良いですね。







人気ブログランキングへ


にほんブログ村 その他生活ブログ 実家の掃除・片付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 老い支度・老活へ
にほんブログ村


自動で「置き場所」が決まる分け方

前回の記事の続きです。


片付けたいものを
種類別
思い入れ別…など
自分がわかりやすいキーワードで分けてみてください

そして、

1、好きで使っているもの
2、あまり好きではないけれど使っているもの
3、好きだけどあまり使ってないもの
4、好きでもないし、使ってないもの

の4つに分けていきます。



に分類されたものは 処分!

1、2は元、置いてあったところ
または使いやすい所に収納します。

の品はいわゆる「保留」の品。
使いやすいゴールデンゾーンには置かなくて良い物たちです。

こうすると
「自動的に」置き場所が決まります。

処分する品も一目瞭然です。

処分、といっても「捨てる」だけが処分ではありません。

リサイクル、バザー、オークション…
いろいろな行き先があります。

人にあげる、のは…

自分も欲しいな、と思えるものだけにしましょうね。

保留になったものは保管期限、
または次回見直す時を決めておくと良いですよ。



 

人気ブログランキングへ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 老い支度・老活へ
にほんブログ村

あなたは「待てる」人?

何でもきっぱり!
素早く判断して行動しないと気が済まないあなた。

私もそういうところがありました(^_^;)

ですが、多くのシニア様に接する中で
「待てる」ようになってきましたよ。



待つってなかなか難しいですよね。

信頼関係が問われる部分もありますね。

ちゃんとできる
やってくれる

そういう信頼感があってこそ「待つ」ことができるのだと思います。


自分でもわかっていることを
言われると意地なるというか…
やりたくなくなることってないですか?

「勉強しなさい」
「片付けなさい!」

って親に言われて

「今やろうと思ってたのに~」

という会話が何度繰り返されたことだろう…(^_^;)

あれから40年。

「これ、捨てないの?」
「こんなのとっておいてどうするの?」

親と立場が逆転してきた、と感じる方も多いかもしれませんね。


「…」
「大事な物なの!!!!」

使わないとわかっていても
手放せないモノってありますよね。

まずは「分ける」ことから始めてみませんか?

どれも大事!
…ですよね。

でも…
大事さにもランクがありませんか?


大事な物の中でも…
特に大事な物はどれでしょうか。

そういう風に「思い入れ」「好き」など
自分がわかりやすいキーワードで「分けて」みてください。

分けた後どうするのかは次回に(*^_^*)






 

人気ブログランキングへ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 老い支度・老活へ
にほんブログ村

男性にもおススメの整理術

「ライフオーガナイズ」は
女性の方が興味を持って下さることが多いのですが
こちらは男性にもおススメの本です。

仕事関係に役立つ「整理術」です。

中古価格
¥1から
(2016/3/12 18:03時点)


整理術が雑誌などでも特集されることが多いので
「知ってる」
ことも多いかと思いますが

「知っている」と「やっている」「できる」は大きく違います。

ある意味「王道」の内容です。

デスク周りの整理にお悩みの方におススメです(*^_^*)





人気ブログランキングへ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 老い支度・老活へ
にほんブログ村

買い置き、ストック品はどれくらいありますか?わが家の場合


わが家の「ストック品」置き場です。

トイレットペーパー、ボックスティッシュ
電球、ごみ袋、マスク、ゴム手袋など…

ざっくり分けて収納ケースに入れています。

奥行キッチリ!ではないので
棚板の手前に少しスペースがあります。
ファブリーズのボトルが置いてありますね。

少し「余裕」があると、出し入れがしやすいですよ(*^_^*)



















数は決めていないのですが、
ここに入る分だけ、
というように決めています。

モノが増えすぎず、
買い物のタイミングも目で見えるのでわかりやすいですよ(*^_^*)

洗剤などは「使うところ」に場所を作っています。

自分の行動の流れ
「動線」を考えて、使いやすい場所に置くと
管理がぐっと楽になりますよ。





人気ブログランキングへ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 老い支度・老活へ
にほんブログ村

8割収納を実現させた母

収納スペースにぎっちりとモノを収めるよりも
スペースの中でモノが動かせるくらいの7~8割くらいの方が
探しやすく、使いやすいといわれています。

私の実家はモノであふれている
という感じではありませんでしたが、
特に収納に工夫をする、というわけでもありませんでした。

私がライフオーガナイザーになって
帰省した時に、キッチンのオーガナイズを母と一緒にやりました。

そんなに物は多くなかったのですが
3時間はかかりましたね(^_^;)

全部出して
分類して
収めなおす

という作業です。

バラバラに吊戸棚に収納されていた保存容器を
カゴにまとめました。

使用頻度は少ないので上段に。

下段は乾物などの買い置きと使いかけを
「分けて」収納。





分けることで、使いかけのモノはどれか一目瞭然に。
ストック品がそばにあることで補充も楽々。
安売りだから…
と無駄に買い足すことも無くなったそうです。

年に1回帰省できるかな~
という感じなのですが、
この後2年ぶりくらいで帰省した時は

コンロ下のスペースが8割…
いいえ、6割くらいの収納になっていました。

「普段使う物だけにしたらこうなった」

と母。

「どうせ手前のモノしか使わないし。」

とも。

シンプルが一番!

がモットーで、
無駄な装飾などが苦手な母が
自分の心地よさを追求した結果が8割(以下)収納だったようです。

それでも
保存食を作って入れたり
おすそ分けでもらったりして
なにかとたまりがちだった「空き瓶」

これも、自分が気に入っているモノだけを残して
スパッと処分していました。

「収納するスペースを決めておくといいよ。」

とアドバイスしたことを実行してくれていました。

「入りきれなくなるときもあるんやけどね。
とっておこうかな~、と思うとあんたの顔が浮かぶんよ」
ですって(^_^;)

怒られそうな気がするって…

怒らないのに(-.-)

若干不本意ではあります
モチベーションを保つのに役立っている(?)のならまあ、良しとしますか~。

引き出しを開けるたびに
お気に入りのモノが目に入るのは気分がいいそうです(*^_^*)

「楽しい」

「嬉しい」
がモチベーションになるようなお片づけ、
一緒にやりませんか?






人気ブログランキングへ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 老い支度・老活へ
にほんブログ村

注目の投稿

寒かったので猫を呼んでみた結果…

 夏日になったかと思えば ひんやりする日もあって… 季節の変わり目は着る物にも悩みますね^^; 先日、冬用の布団をしまったのですが 昨夜寒くて目が覚めました。 で、思わず猫の名前を呼びました。 「ピーチ~、寒いよ~」 ぐっすり寝ているだろうな、 と思って期待はしていなかったのです...