使う分だけにしたら楽になった~

何を~?

と思いますよね。

これは、実家の母の言葉。

食器棚の中を、普段よく使う物だけにしたら楽になった!
そうです。

私がライフオーガナイザーになるにあたって学んだことを
事あるごとに、義実家片付けの体験と合わせて話していたのですが
しっかりエッセンスは伝わったようで、自分でもあれこれ工夫しています。

元々、「いかに家事をしないで済むか」
という方向に向いていた私の母。

以前はいろんなものが置かれていた食器棚ですが
スッカスカになっていました。

その一部をご覧ください。




残す食器の基準についてはアメブロの方で記事にしましたので
そちらもご覧ください。


→ 料理のレパートリーから食器を整理

残す数は、家で食事をする可能性がある最大の数。

田舎の法事で昔昔に引き出物でもらった
10人分のお椀のセットなどは、食器棚から撤去。

自分が作らないレパートリーの料理に使う食器も撤去。
和食が主ですので、洋食器は置いてありません。

ちょっとした洋食も、和食器に盛ることができますものね。

使わないものを全部捨てることはできなかったので、
箱に入れて別のところに置いています。

普段よく使う物がすぐに出し入れできて、とっても楽になったそうです(#^.^#)

着物の収納を見直している方へ

着物の収納、買ったときのままタンスに…
という方が多いのではないでしょうか。

たとう紙にもお店の名前が大きく入っていたり
模様があったり。



もっとシンプルにしたい!

という方におススメの商品です。

出し入れ、持ち運びしやすい台紙入りです。
価格:1,674円
(2016/12/23 22:45時点)
感想(0件)


古くなってしまったたとう紙を変えるだけで、
着物の印象も変わるかもしれませんね(#^.^#)

私も義実家の着物の整理をしなくてはいけないのですが…
時々風を通すなどの手入れをしているくらいで、なかなか手が回らないのが現実です(;^_^A

義実家の着物の処分に関しては女性の親族に判断等任せています。


台紙なしのモノはこちらです。↓

価格:1,382円
(2016/12/23 22:50時点)
感想(0件)

私も収納用品でお世話になっている「収納の巣」さんのオリジナル商品です。

シンプルを追求した作りになっています。
詳しい仕様はリンク先にてご確認ください。

収納用品を買う前に

季節の変わり目や年末になると
ホームセンターなどでも収納用品のセールが始まりますね

アレさえあれば片付きそうな気がする

そんな思いで衣装ケースや小物入れなどを購入される方も多いのではないでしょうか。

ウキウキワクワクですよね

他にもいろいろとお買い物シーズンです(#^.^#)




私もそんな時期がありました~。

でもでも!!!



収納用品を買う前に

・置き場所
・何をどれだけ収納したいのか

これだけは決めておいてくださいね。



置きたい場所に置けるのか

これは意外な盲点で…

買って良かった収納用品としてよく名前が上がるコレなんかも…

価格:9,900円
(2016/12/21 09:45時点)
感想(446件)

価格:10,200円
(2016/12/21 09:46時点)
感想(233件)



例えば押入れやクローゼットに入れたとして。

引き出しは無理なく引き出せますか?

扉が閉まりにくい

そういうことはないですか?


そもそも…

ソレ、収納しておく必要がありますか?


収納するものは、
・今使っているもの
・これから使う予定があるもの
・大切な思い出の品

厳選しましょう。

何でもかんでも「取っておく」ことが物を大切にする、という事ではありませんよ~。

一生モノの片づけマインドを身につけるメルマガ

メールセミナー終了の方のみに配信しておりましたメールマガジンを一般公開しました。


 

 
毎週水曜日、2012時ごろ、片づけに関すること、
イベント情報などについて配信しています。

追記:2018年より毎週水曜日12時ごろの配信に変更しています。
 
イベント、セミナー情報はブログよりもいち早くお届けしています。
 
メールセミナーは受講しないけど、メルマガは読んでみたいという方
この機会に登録を~ウインク

 

←こちらのQRコードからも登録できます。
 
 
登録の際はパソコンからのメールを受信できるアドレスにてお申し込みください。
携帯電話へは、システムの都合上、配信できない場合があるようです。
 
メールセミナー終了後に引き続き登録してくださった方へ配信しているメールです。
現在メールが届いている方はお申し込みの必要はありません。
 
本日も配信しています。
 
メールセミナー受講したのに届いてないわショックなうさぎ
という方は、お手数おかけしますが、
パソコンからのメールを受信できるアドレスにて再登録をお願いいたします。

これでおしまい

実家で読んだ本。
佐藤愛子さんの本2冊。


文庫本も出てますが、単行本の方がシニア世代には読みやすいようです。

価格:1,404円
(2016/11/30 14:16時点)
感想(3件)

エッセイ集です。

読みながら…
母の友人のシニア様のお話を聞いているような気分になりました(^^;

こちらは、図書館で借りていたようです。
働いていた頃は、図書館を利用する時間もありませんでしたが
近頃は、図書館に行くことが楽しみの一つになっているようです(#^.^#)

設備も良くてとっても居心地が良い!
と喜んでいます。

楽しくお出かけできる場所が増えるのは嬉しいことですね。



アマゾンのリンクはこちらです。
新品価格
¥1,404から
(2016/11/30 13:24時点)

九十歳。何がめでたい

実家で読んだ本です。

母のおススメ(^^;

後期高齢者の仲間入りをした母、
近頃は佐藤愛子さんの本がお気に入りのようです。


楽天のリンクはこちらです。
価格:1,296円
(2016/11/30 14:11時点)
感想(20件)


実家滞在中、私も読みました。


言いたいことを言い
たくましい!

…この感じ、どこかで…

母とその仲間たちだ!

だからこそ共感するのか?

字も大きめで読みやすかったです。

近頃は字が読み辛くなって読書から遠ざかっていた母ですが
この本は読みやすかったそうです。

共感する部分も多く楽しく読めたそうです(^^;


アマゾンのリンクはこちらです。

新品価格
¥1,296から
(2016/11/30 13:26時点)






「まちカフェ」相談会 終了しました

メルマガの読者様をはじめ、
片付けナースのご利用者様も相談会にお越しいただきました。

中には県外から参加してくださった方も(#^.^#)


本当にありがとうございます!



今回私が相談を担当させていただいた方は10名。
同じようなご相談が続きましたので、こちらでご紹介させていただきます。

今回多かったのが「書類」についてのお悩み。

今回の相談会では「切り抜き」がたまってしまう、
というお悩みについて続けてご相談がありました。

年齢は70歳前後の方々です。

新聞などから気になる記事、
後で読もうと思った記事を切り抜いているけれど
量が増えて…

というお悩みでした。

切り抜いたものをそのまま箱に入れている、という事でした。

まずは、記事を種類別に分ける事。
一度でも読み返したものは別のところに移す
一度も読まなかったものは、見直して処分も検討してみてはどうか…

という事を提案させていただきました。


分け方も、日付別、ジャンル別、筆者別などいろいろありますが
自分がわかりやすい分け方で。

量が増えてくると、何度も使う物とそうでない物が混ざっていると
探すのがとても難しくなってしまいます。

デジカメやスキャナーなどが使えるのであれば、
パソコンやタブレット内に保存するのも便利です。

近頃は電車などでも、タブレットを使っているシニア世代の方を多く見かけます。

携帯電話よりも画面が大きく
パソコンよりも持ち運びしやすいし、画面の拡大も簡単なので見やすいようですよ。


ちょっと不安げな表情で席にお座りになった方が
だんだん笑顔になってくる瞬間が私の最大の喜びです(#^.^#)



市民協働フェスティバル「まちカフェ!」

12月4日(日)に町田市役所にて開催されます。

第10回市民協働フェスティバル「まちカフェ!」

  • 時  間:午前10時から午後4時まで
  • 場  所:町田市役所
  • テーマ:『「出会い」「知り合い」「深め合う」まちだ 』

「心とモノの整理から住環境を考える会」の一員として
出展いたします。
15分の無料相談会です。
私のほかにも経験豊富なライフオーガナイザーが参加します。

希望の方には有料(300円)にて「利き脳」チェックも行います。

あなたの行動や思考の癖が簡単なチェックでわかります。
あなたに合った片づけ方の参考にしてくださいね。

総勢7名のライフオーガナイザーが交代でご相談を承ります。

相談受付時間は 10:00~15:40 です。

会場で見かけた際にはお気軽にお声をかけてくださいね(#^.^#)




メールセミナーの読者の方にはいち早くイベントなどの情報をお届けしています。


↑クリックするとメールセミナーのご案内ページを見ることができます。




11月の人気記事

11月1日~30日の間によく読まれた記事です。






1位  自動的にゴールに到達できたらいいと思いませんか?


脳の機能はまだ謎な部分が多いのですが
スゴイ機能があるのです。
アンテナを立てることで必要な情報が集まってくる。
この仕組み、利用しない手はないと思いませんか?

少し先のポジティブなゴールイメージを持つと持たないのでは大きな違いが出てきます。


2位  予備の下着とタオルの枚数は?



どのくらい残せば・・・という基準はそれぞれだと思いますが、
「スッキリしたいから」
という理由だけで無理に数を減らすことはおススメしたくないなあ~、
と中年ライフオーガナイザーの私としては思うわけは…。


3位 あると安心「もしも」グッズ


もしもの備えは元気なうちに!



10月の終わりにリリースしたメールセミナー、
好評をいただいています。


ご紹介のブログ記事も(#^.^#)


→ 断捨離の時期?!そろそろ大掃除!!とっても素敵なステップメールをご紹介します♡

→ 片付けナースの無料メールセミナー「一生モノの片づけマインドを身に着ける7step」


メールセミナーはいつからでも始められます。

無料◆一生モノの片づけマインドを身につける7step
 
1、あなたの「好き」はどんなこと?
2、「捨てない」理由は自分で決めたものですか?
3、「オーガナイズ」で日常生活を取り戻す(前・後編)
4、「遺品」の整理 70歳女性の場合
5、「おやかた」を始める前に
6、時間は自分で作るしかない
7、「おやかた」よりもまず自分
 
一生モノの片づけマインドを身に着ける7stepの購読申し込みはこちら

:

 
 

久しぶりの親子時間

更新の間隔があいてしまいましたm(__)m

同窓会出席のため、先週から帰省しておりまして、昨日帰宅しました。


帰省時はいろんな用事をまとめてこなすため、
実家の滞在時間が短いのが常なのですが、今回は余裕のある予定を組んで
両親と過ごす時間を多くとることができました。

父の楽しみでもあるパズル雑誌の新しいものをお土産に
一緒にクイズを解いたり

母が普段作らないジャンルの料理を一緒に作ったり

テレビを見ながらあーだこーだ話したり

…他愛もないことばかりですが
そういう何げない時間を過ごすのも久しぶりの事。

楽しい時間を過ごすことができました。



今回の帰省の一番の成果(?)は
母のらくらくスマホでLINEができるようにしたこと。

使い方もレクチャーして、スタンプも使えるようになりました。

慣れるとメールよりも楽だし、面白いわ~

という事で、楽しんでくれています。

家族、兄弟でのグループも作ったので
連絡も楽になりました(^^)/

字を大きくして読みやすいようにカスタマイズしてきましたよ(^^♪


予備の下着とタオルの枚数は?

あると安心「もしもグッズ」の続きです。




タオルや下着類、多すぎるので減らすことでお悩みの方もいらっしゃるかと思います。

日々の管理を楽にするためにも効果的であると思いますが、
家事が数日滞っても大丈夫なくらいの備えは欲しいな、と私は思います。

発熱時など、汗を拭いたり体を拭いたりとタオルはたくさん使います。
下着も汗をかいたらマメに取り換えます。
いつもより数が必要になってきます。

自分が倒れた時、代わりにやってくれる人がいれば話は別です。

その場合は自分にしかわからない収納や
表示になっていないか…という部分は見直す必要があると思います。
(詰め替えして容器を同じもので統一している場合など)

どのくらい残せば・・・という基準はそれぞれだと思いますが、
「スッキリしたいから」
という理由だけで無理に数を減らすことはおススメしたくないなあ~、
と中年ライフオーガナイザーの私としては思うわけであります。

特に高齢のご家庭、
マメにお洗濯することが負担なこともあるかもしれません。

一日に数回着替えることもあるかもしれません。
失禁の問題などもありますし。これは割と身近な問題ではないかと思います。

たくさんモノを持っている、
ということにはそれなりの理由があるのかもしれません。

「なんでこんなにいっぱいあるのよ。体は一つしかないのに」
と怒る前にお話を聞いてみてほしいな…と思います。

片付けは、まずはお話を聞くことから。

あると安心「もしもグッズ」

シニアの方のオーガナイズについてお話しする時、
急な入院などに備えて
「もしもグッズ」をまとめておくと良いですよ、というお話をしています。

私の母も急に入院することがあり、
自分で病院グッズをバッグにまとめたものを作っていました。
出産を控えた方もお荷物をまとめたりされていると思います。




私自身はおおむね健康なのですが、
それでも入院、手術の経験があります。

手術後の絶対安静(寝返りはもちろん、
首を動かすこともできないレベル)寝たきり経験がありますが、
内科的な病気はほとんど経験がありませんでした。

手術後の痛みはありましたが、
特にこれといった症状がない状態での手術だったので
「激痛」というものをあまり経験したことがありませんでした。
盲腸もしっかり持ってます。

数年前、突然のおなかの激痛と出血に見舞われたときは本当に驚きました。

病院では何度も患者さんの吐下血を経験していますが、
自分の身に起こるとまた感じ方が違ってきますね。

痛みが続く中意識が遠のく感じがして走馬灯(のようなもの)も見えました。


病院に行ったら入院になるかもしれない…と思いました。

もしものために荷物を…と思っても体が思うように動きませんでした。

しばらく安静にして動けるようになったところで少しまとめることができましたが、
納得できる品ぞろえ(笑)ではありませんでした。

それでも、まあいいか…と思い受診した結果、
自宅療養になってほっとしたわけですが・・・・。

たとえば、もしもあなたが急に入院することになった時、
荷物をまとめて持ってきてくれる身内の方は近くにいらっしゃいますか?

私はいません。

電話などでダンナに指示してもちゃんと用意できるか不安があります。

たとえば、下着やパジャマ一つにしても
「なぜそれを持ってきた・・・」
という事態は容易に想像ができます。


仕方がないとはいえ、落ち着かない気分で入院生活に突入することになります。
洗濯や着替えもダンナが急な出張になった場合など、滞ることは必至です。

実家の母を呼ぼうにも、道中や健康状態など不安満載です。
できるなら実家近くの病院に入院させてもらいたいと真剣に考えました。

幸い大事に至らずに済みましたが、緊急時の備えについて考える良い機会になりました。

…続く

自動的にゴールに到達できたらいいと思いませんか?

この場合の「ゴール」は目的ですね。


こんなお部屋で過ごしたい。
部屋で●●するんだ~(#^.^#)

●●の中には、お部屋が片付いたらやりたいことを入れてみてください。




・ホームパーティー
・ゆっくりお昼寝
・子供の友達を呼ぶ
・遠くの友人を呼びたい

…というような例をお客様からはお聞きしたことがあります。

部屋でゆっくりすごしたい、という方が私のお客様には多いですね。

~のために …する。

~の部分が目的

…の部分が目標です。
目標の部分は複数になりますね。

目的は一つか二つくらいに絞ったほうが実現させやすいです。

目標と目的を常に意識して日々行動する。
そのために手帳やパソコン、スマホのリマインダーをフルに活用して…

そんなことをしている方もいますが、
もっと簡単に楽にできる方法があるのです。

それは…

脳を利用するのです。



脳の機能はまだ謎な部分が多いのですが
スゴイ機能があるのです。


RAS(網様体賦活系)というフィルターのようなシステムです。

詳しく知りたい方は、「RAS」で検索するか
次のリンク先をご参照ください。


ゴールイメージを意識することにより
脳は自然に
ゴールイメージを実現させるための情報を集め始めるのです。

スゴイと思いませんか?

普段気に留めなかった情報がバンバン飛び込んでくることも。

「アンテナを立てる」といっても良いかも。
アンテナを立てることで必要な情報が集まってくる。

この仕組み、利用しない手はないと思いませんか?

ぜひ、ポジティブなゴールイメージを設定してください!

私のアメブロで「ゴールイメージの決め方」というテーマがあります。
そちらの過去記事もぜひお読みになってくださいね(*^▽^*)

ここは一番基本的な部分であると私は思っていますので
「思考の整理」カテゴリーとは別にしています。

お片付け相談では
ゴールイメージを設定するところからお手伝いしますよ。

しっかりイメージがある方は、ぜひ教えてくださいね。
恥ずかしい(/ω\)
なんて思わずに。
ここ、とっても大切なところなんですよ。

一緒にゴールイメージに向かって進んでいきましょう~(*^▽^*)

なんだか難しそう…
という方は、ゆるく思考の整理ができるメールセミナーに登録してください。

無料ですのでご安心を(#^.^#)

いつからでも始められます。


無料◆一生モノの片づけマインドを身につける7step
 
1、あなたの「好き」はどんなこと?
2、「捨てない」理由は自分で決めたものですか?
3、「オーガナイズ」で日常生活を取り戻す(前・後編)
4、「遺品」の整理 70歳女性の場合
5、「おやかた」を始める前に
6、時間は自分で作るしかない
7、「おやかた」よりもまず自分
 
一生モノの片づけマインドを身に着ける7stepの購読申し込みはこちら

10月の人気記事ベスト5

10月1日~31日の間によく読まれた記事です。





1位  世代間のギャップを埋めるには?

何世代か同居している生活が一般的だったころは
高齢者との接し方なども生活の中で学んでいくことができましたが
核家族化が進んだ今はそういう事も少なくなっています。
実際にお宅に伺うと、子供世帯と親世帯の感覚のギャップを感じることも多くあります。


2位  浄水器の水漏れ修理

一晩で洗い桶の半分以上、水がたまるくらい。
元栓を閉めることで対応していましたが、結構なストレス"(-""-)"
修理の備忘録もかねて。
取説の収納についても。


3位 一生モノの片づけマインドを身につける7step

ついにメールマガジンを発行しました。
無料のメールセミナー形式です。
いつ登録しても、最初から始めることができます。

モノを動かす前に知っておきたいこと。
ゆるく「思考の整理」をしてみたい方
自分の軸を見つけたい方に読んでいただきたいです。



4位 片付け相談ご利用例

ご自分の事ではなく、ご家族の事が心配で…
という事でお話にみえる方のご感想です。
ナースの目で見たアドバイスをいただきたい、という事でご相談に見えました。

状況は本当に人それぞれ。
今とこれからの事を中心にお話しています。



5位 「きき脳」の調べ方

「きき脳」を使った整理術は
雑誌やテレビでも紹介されたことがあるので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。
簡単なチェックでわかります。
家族と自分の「きき脳」の違いが、ストレスの原因だった、という事も。

リンク先に、解説記事をアップしていますので
良かったらお立ち寄りください。



今年中に家を片付けたい方、
そろそろ本気で動き始める時期ですよ~。


無料◆一生モノの片づけマインドを身につける7step
 
1、あなたの「好き」はどんなこと?
2、「捨てない」理由は自分で決めたものですか?
3、「オーガナイズ」で日常生活を取り戻す(前・後編)
4、「遺品」の整理 70歳女性の場合
5、「おやかた」を始める前に
6、時間は自分で作るしかない
7、「おやかた」よりもまず自分
 
一生モノの片づけマインドを身に着ける7stepの購読申し込みはこちら

:

 
 

一生モノの片づけマインドを身に着ける7step

下書きを繰り返し、長い間寝かせていましたが
本日思い切って公開させていただきました。

➡ 一生モノの片づけマインドを身に着ける7stepの購読申し込みはこちら


メルマガを始める時には何かプレゼントを…
と、考えていたのですが、登録時のプレゼントではなく
内容に合わせて配布していく方式にしました。


今後、メルマガ登録キャンペーンなどを行う際には
初期から登録してくださった方にもプレゼントをお届けできるようにいたします。



「片づけマインド」とは…

あなただけの片付けの動機、目標、行動基準となるもの。

その基準は、「片づけ」だけではなく、
あなたの暮らしをよりスムーズにするためにも役立ちます。
この基準を「片づけマインド」と呼ぶことにしました。

その基準は、あなたの中にすでにあります。
どんな本にも書いていないことです。



「片づけマインド」を身につけることによって

1、8日間のメールセミナーを通じて一生モノの「片づけマインド」を身につけます。
2、あなたが本当に目指したいあり方に気づき、ゴールイメージを見つけることができます。
3、あなたが、そのゴールイメージに近づくために行動できるようになります。



ライフオーガナイザーの資格を取って4年

ブログでの情報発信を中心に活動してきました。

私がお伝えしたいのは片付けのテクニックではない、という事に改めて気づきました。

ただ「モノ」を移動させるだけでは満足できない。
やってもやってもきりがない。
そんな状況から抜け出すには、自分なりの基準を持つこと。
ゴールを設定して行動することが大切だと
16年に及んだ義実家の片付けの中で私自身が実感しました。

ゴールイメージ、と聞くと難しい感じがするかもしれませんが
「あなたが大好きな事や物は何?」という事を
ぜひ、思い出していただきたいのです。

日々の生活の中では理想通りにいかないことばかりです。
それでも何か一つだけでも、「好きな物」があれば頑張れる。
手を動かしていればモノの山は必ずなくなります。

片付けは孤独な作業でもありますが
夢や理想に近づくためのクリエイティブな作業でもあります。

私がお宅に伺って一緒に作業することもできます。
家に来てもらうのは難しい、という場合はメールや電話でサポートすることもできます。

このメールセミナーに登録していただくとまず、8日間
毎日私からのメールが届きます。

その中で、「思考の整理」につながる質問を何回かさせていただきます。
答えを自分で書いていくことで、あなたなりの基準がわかるようになる。
そんなきっかけになるようなメールセミナーを作りました。

お気軽に登録していただけると嬉しいです。

このメールが、あなたが目標に向かっていく時の伴走者となりますように。

タイトルは7stepですが、メールセミナーは8日間です(;^_^A
登録のお申し込みページに目次を載せています。

➡ 一生モノの片づけマインドを身に着ける7stepの購読申し込みはこちら

「きき脳」の調べ方

このブログを開設した頃の記事
「きき脳って何?」

「きき脳」を使った整理術は
雑誌やテレビでも紹介されたことがあるので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、
このブログではあまり記事にしていませんでした。


兄弟や親子でもこの「きき脳」は違います。
モノの探し方、戻し方などに違いが表れていることが多くあります。
「楽にできること」が、違うんですね。

文字は把握しにくいけれど、色や形の判別は得意!とか。
なんとなくイイかも(^^♪ で、ノリでやっちゃうタイプもあれば、
「なんとなく」では絶対に行動できないタイプも。

「きき脳」チェックである程度の傾向がわかります。



「きき脳」の調べ方


「きき脳」~脳の働きとお片付けの関係は?


明日(10/31)、きき脳ごとに4つのタイプを解説した記事を一気にアップします。





アメブロの方では事例なども書いていますので興味のある方はぜひお立ち寄りください。

→アメブロの「きき脳」がテーマの記事



浄水器の水漏れ修理

浄水器の水がしっかり止まらなくてポタポタと蛇口から水漏れしていました。



一晩で洗い桶の半分以上、水がたまるくらい。

元栓を閉めることで対応していましたが、結構なストレス"(-""-)"


アメブロの方で記事にしました。

水漏れ注意

自分の覚書もかねてもう少し詳細な記事をこちらにアップします。


浄水器はビルトイン式。
14年目にして初めての不具合でした。

カートリッジは「メイスイ」 
カートリッジは  Ge1z

水栓のメーカーはスギヤマでした。

アマゾンのレビューによると、メイスイのカートリッジでも違う型番だと
この部品は使えなかったそうです。

施工会社がわかればそこに相談するのが一番確実ですね。

取扱説明書、住宅の仕様書には、
メーカー、型番も記載されているので、確認できますよ。

住宅設備の取扱説明書は、家電に比べ使用頻度は低いと思われますので
別ファイルにしておくと、分厚くなりすぎずに見やすくなります。







世代間のギャップを埋めるには?

ある日突然…

年齢を重ねた親世代と接する中で発生しがちなこと。

いつもと違う行動、言動にどう接したらいいかわからない、
という事でお悩みの方がアラフォー、アラフィフ世代には増えてきます。

何世代か同居している生活が一般的だったころは
老いていく姿、
お世話の仕方
接し方なども生活の中で学んでいく事ができましたが
今はそういう事も少なくなっています。

介護が必要な場合は、病院や施設へ、という事がほとんどです。
お世話される方も「プロにお願いしたい」という方も増えています。

実際にお宅に伺うと
子ども世帯と親世帯の感覚のギャップを感じることも多くあります。

「散らかっている」という事の感覚の違い。

●モノが多い

と一言で言っても「多い」と感じるレベルも違いがあります。
人と比べるものではありませんが…。

人にはそれぞれの生活習慣というものがあります。

モノの持ち方についても。
多い、少ない、それぞれのメリットとデメリットがあります。

どんな風に暮らしたいのか
どうありたいのか

そこから「片付け方」を見つけていくと
無理なくゴールに向かうことができます。

世代間のギャップを埋めるには、
互いの考え方を知ることからはじめます。

いろいろ思うところはあるでしょうが反論は後にして。
まずは「きく」事から。

こちらの思いの伝え方にもコツがあります。

片付け相談ご利用例:自分の事ではなく両親の事が心配

ご自分の事ではなく、ご家族の事が心配で…
という事でお話にみえる方もいらっしゃいます。

ナースの目で見たアドバイスをいただきたい、という方々です。




・自分の事よりも、親世帯の事が気になり将来が不安。
・持病も気になる。
・認知症?どうやって接したらいいかわからない…


「親世帯の片付け」についてのご相談も承っております。
観察や、コミュニケーションの取り方のポイントなど、状況に応じてお話しています。
シニア世代の片付けで押さえておきたいポイントなども。

ケンカにならない片付け方、モノを動かす前にしておきたいこと
できることについてお話しします。

接し方などについて記事にしよう、と思ったこともあるのですが
その時の状況で見方も変わるので、
この部分は直接お話しすることができる方にお伝えしたいと思います。

ベースとしては
まず、受け入れる
という事。

でも、だって…
その前に現実として受け止めることです。


片付けナースをご利用された「お客様の声」はこちらのサイトにも掲載中です。

小田急沿線の片付けナース

注目の投稿

寒かったので猫を呼んでみた結果…

 夏日になったかと思えば ひんやりする日もあって… 季節の変わり目は着る物にも悩みますね^^; 先日、冬用の布団をしまったのですが 昨夜寒くて目が覚めました。 で、思わず猫の名前を呼びました。 「ピーチ~、寒いよ~」 ぐっすり寝ているだろうな、 と思って期待はしていなかったのです...